部活動の在り方に関する方針
1 部活動の目的
部活動は,生徒の主体的,自発的な活動であり,スポーツや文化等に親しませるとともに,体力や学習意欲の向上,責任感,連帯感の涵養等に資するものである。そのため,部活動を学校教育の一環として実施し,教育課程との関連を図りながら取り組むものとする。
2 適切な運営のための体制整備
(1)年間計画等の策定等
① 部活動顧問は,年間の部活動計画(参加予定大会日程,学校行事等)並びに毎月の活動計画及び活動実績(活動時間,場所,休養日及び大会参加日等)を作成し,校長に提出する。
② 部活動の在り方に関する方針等を学校のホームページへの掲載等により公表する。
(2)指導・運営に係る体制の構築
① 指導内容の充実,生徒の安全確保,教師の長時間勤務の解消等の観点から,円滑に部活動が実施でき,かつ生徒の多様なニーズに応じた活動を行うことができるよう,適正な数の部活動を配置する。
② 学校全体として部活動の指導・運営に関わる体制を構築し,各部活動の特性を踏まえた合理的かつ効率的・効果的な活動を実施する。
③ 少人数部活動に対して合同部活動等の取組を推進する。
④ 生徒や部活動顧問の負担が過度とならないことを考慮して,参加する大会等を精査する。
3 適切な練習時間及び休養日等の設定
① 練習時間は,平日は2時間程度とする。また,土日,休日,長期休業日は3時間程度とする。
※練習試合等においては,実質的な活動が3時間程度となるようにする。
② 学期中は,原則,週当たり2日以上の休業日を設ける。
(平日は少なくとも1日,週休日は少なくとも1日以上を休養日とする。週休日に大会等に参加した場合は,他の日に振り替える。)
③ 長期休業中の休業日の設定は,学期中に準じた扱いを行う。また,生徒が十分な休養をとれるよう,ある程度長期の休養期間を設ける。
4 安全管理の徹底及び,体罰等の根絶
① 活動の前後及び活動中に生徒の様子を観察し,健康状態の把握に努める。また,生徒一人一人の体力・運動能力に応じた指導を心がける。
② 定期的に施設・設備等の安全点検を実施し,破損等があれば使用中止,補修などの措置を速やかに講じる。また,生徒に対して使用方法等に関する指導を徹底する。
③ 部活動顧問が適切な判断を下せるようマニュアル等を活用し,高温下での活動や急激な天候変化における熱中症等の事故,骨折等の外傷の未然防止に努めるとともに適切に対応する。
④ 「体罰・不適切な行為は重大な人権侵害であり,絶対に許されない行為である。」という認識のもと,学校全体で体罰等の根絶に向けた取組を推進する。